日本ワイン_スパークリング デラウエア 2017_ルミエールワイナリー_山梨県産スパークリングワイン_山梨県産白ワイン_やや辛口_750ml
日本ワイン_スパークリング デラウエア 2017_ルミエールワイナリー_山梨県産スパークリングワイン_山梨県産白ワイン_やや辛口_750ml
日本ワイン_スパークリング デラウエア 2017_ルミエールワイナリー_山梨県産スパークリングワイン_山梨県産白ワイン_やや辛口_750ml
日本ワイン_スパークリング デラウエア 2017_ルミエールワイナリー_山梨県産スパークリングワイン_山梨県産白ワイン_やや辛口_750ml
日本ワイン_スパークリング デラウエア 2017_ルミエールワイナリー_山梨県産スパークリングワイン_山梨県産白ワイン_やや辛口_750ml
日本ワイン_スパークリング デラウエア 2017_ルミエールワイナリー_山梨県産スパークリングワイン_山梨県産白ワイン_やや辛口_750ml
日本ワイン_スパークリング デラウエア 2017_ルミエールワイナリー_山梨県産スパークリングワイン_山梨県産白ワイン_やや辛口_750ml
日本ワイン_スパークリング デラウエア 2017_ルミエールワイナリー_山梨県産スパークリングワイン_山梨県産白ワイン_やや辛口_750ml

ルミエールワイナリー

山梨県笛吹市一宮町南野呂:(株)ルミエール

ルミエールワイナリー(Lumiere Winery/るみえーるわいなりー)は、山梨県笛吹市で代々続く老舗で、大正時代には宮内庁御用達となった由緒あるワイナリーです。明治18年(1885年)、降矢徳義(ふりやとくぎ)が甲州園(現在のルミエール)の前身となる降矢醸造場を創設。その後、大正7年に皇室御用達となり、昭和2年には昭和天皇御即位の御大典祝賀用に採用された歴史があります。

創業時から「本物のワインを造るには、本物のブドウを育てること」をモットーに、ワイン用ブドウの栽培を続け、自社農園では雑草を生かした「草生栽培」、人工的に耕さない「不耕起栽培」による土づくりをしているのもこだわりの一つ。雑草を増やすことにより多種の生物が共存する環境「生物多様性」が守られ、たくさんの動植物が生命を営んでいます。そのため、地上では虫によるブドウへの食害が減り、地下では水はけのよい柔らかい土壌が作られます。

1998年に国登録有形文化財に、2018年には日本遺産の構成要素に認定された「石蔵発酵槽(いしぐらはっこうそう)」でも有名。明治34年(1901年)に"日本のワイン王"と呼ばれた実業家・神谷傳兵衛(かみやでんべえ)氏の指導を受け、扇状地の傾斜を利用した日本初のヨーロッパ型横蔵式地下発酵槽で、現在も使用されています。

スパークリングワイン

ルミエールワイナリー

スパークリング デラウェア 2017

通常価格
¥2,860 (税込)
通常価格
販売価格
¥2,860 (税込)
単価
あたり 

英国のスパークリングワイン専門誌「GLASS of BUBBLY」主宰のコンテストで金賞受賞!日本が誇るスパークリングワイン

在庫状況

SOLD OUT SOLD OUT

山梨県産の種ありデラウェア使用。セミヨンを加え、瓶内二次発酵の後、熟成させたスパークリングワイン

クリーミーな泡と、フルーティーで生き生きとした酸が印象的な瓶内二次発酵※のスパークリングワイン。完熟したフルーツを想わせる香り、豊かに広がる味わいが楽しめます。
※瓶内二次発酵:一次発酵を終えたワインに糖分と酵母を加えて瓶詰めし、再び発酵を引き起こすことで、瓶内で発生した炭酸ガスを閉じ込める方法。シャンパーニュ地方の伝統的な製法のため、伝統製法、シャンパーニュ製法とも呼ばれます。

おすすめのペアリング

鶏料理、魚料理、チーズ、フルーツなど

▼「シリーズ・日本ワインが生まれるところ。山梨『ルミエールワイナリー』にインタビュー!」特集コンテンツはこちら

Details詳細情報

商品番号
カテゴリ
スパークリングワイン
産地
山梨県
ワイナリー
ルミエールワイナリー
品種・ブレンド比率
デラウェア セミヨン (ブレンド比率:非公開)
生産年度
2017年
タイプ
やや辛口
味わい
フルーティー
アルコール度数
11%
サイズ
750ml
保存方法
冷蔵(14度-18度)
ギフトサービス
不可

Caution注意事項

※画像はイメージです。実際の商品と年号やラベルが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※商品の性質上、お客さまのご都合での返品・交換は原則としてお受けいたしかねます。

TOP