Related Words関連キーワード
- #2022年お花見ワイン
- #2022年バレンタインギフト
- #2022年バレンタインデー
- #2022年初夏おすすめ
- #caved'occiwinery
- #Decanter
- #DecanterWorldWineAwards
- #DecanterWorldWineAwards2021
- #domaineraison
- #DWWA2021
- #fukuyamawinekobo
- #JapanWineChallenge
- #JapanWineChallenge2020
- #JapanWineryAward
- #JapanWineryAward2021
- #lumierewinery
- #NIKKEISTYLE掲載
- #OCEANS掲載
- #urbanwinery
- #YellowMagicWinery
- #お花見ワイン
- #どうぶつシリーズ
- #アッサンブラージュ
- #アロマティックワイン種
- #アロマティック品種
- #アーバンワイナリー
- #イエローマジックワイナリー
- #オレンジワイン
- #オレンジワイン辛口
- #オーソドックスワイン
- #カーブドッチ・ワイナリー
- #ギフト
- #ケルナー
- #サクラアワード2021
- #ジャパン・ワイン・チャレンジ
- #ジャパン・ワイン・チャレンジ2020
- #スタッフおすすめ
- #スパークリングワイン
- #スパークリングワイン辛口
- #ソーヴィニヨン・ブラン
- #デキャンター
- #デキャンター・ワールド・ワイン・アワード
- #デキャンター・ワールド・ワイン・アワード2021
- #デラウェア
- #ドメーヌレゾン
- #ナイアガラ
- #ナチュラルワイン
- #ナチュールワイン
- #ピノ・グリ
- #ピノ・ブラン
- #ブレンドワイン
- #メディア掲載
- #ルミエールワイナリー
- #ワイナート掲載
- #ワインエキスパート厳選30銘柄
- #ヴァン・ナチュール
- #人気銘柄
- #動物シリーズ
- #動物モチーフ
- #北海道ワイン
- #天然酵母
- #山形ワイン
- #山梨ワイン
- #広島ワイン
- #新潟ワイン
- #新潟ワインコースト
- #日本ワイナリーアワード
- #日本ワイナリーアワード2021
- #日本ワイン
- #日本固有ブドウ品種
- #日本固有種
- #木田茂樹
- #泡もの
- #瀬戸内おすすめワイン
- #瀬戸内エリア
- #瓶内二次発酵
- #瓶内二次発酵スパークリングワイン
- #瓶内二次発酵ワイン
- #生食用ブドウ
- #生食用ブドウワイン
- #生食用ブドウ品種
- #甲州
- #甲州スパークリングワイン
- #甲州ブレンドワイン
- #甲州ワイン
- #甲州種
- #甲州醸しスタイル
- #福山わいん工房
- #秋おすすめワイン
- #老舗
- #老舗ワイナリー
- #自然派ワイン
- #装苑掲載
- #都市型ワイナリー
- #醸造家・古川和秋
- #醸造家・岩谷澄人
- #醸造家・掛川史人
- #野生酵母
- #限定セット
- #限定ラベル
- #限定ワイン
- #限定本数
wa-syu Select
山梨県笛吹市一宮町南野呂:(株)ルミエール
ルミエールワイナリー(Lumiere Winery/るみえーるわいなりー)は、山梨県笛吹市で代々続く老舗で、大正時代には宮内庁御用達となった由緒あるワイナリーです。明治18年(1885年)、降矢徳義(ふりやとくぎ)が甲州園(現在のルミエール)の前身となる降矢醸造場を創設。その後、大正7年に皇室御用達となり、昭和2年には昭和天皇御即位の御大典祝賀用に採用された歴史があります。
創業時から「本物のワインを造るには、本物のブドウを育てること」をモットーに、ワイン用ブドウの栽培を続け、自社農園では雑草を生かした「草生栽培」、人工的に耕さない「不耕起栽培」による土づくりをしているのもこだわりの一つ。雑草を増やすことにより多種の生物が共存する環境「生物多様性」が守られ、たくさんの動植物が生命を営んでいます。そのため、地上では虫によるブドウへの食害が減り、地下では水はけのよい柔らかい土壌が作られます。
1998年に国登録有形文化財に、2018年には日本遺産の構成要素に認定された「石蔵発酵槽(いしぐらはっこうそう)」でも有名。明治34年(1901年)に"日本のワイン王"と呼ばれた実業家・神谷傳兵衛(かみやでんべえ)氏の指導を受け、扇状地の傾斜を利用した日本初のヨーロッパ型横蔵式地下発酵槽で、現在も使用されています。
広島県福山市霞町:(株)enivrant
福山わいん工房(Fukuyama Wine Kobo/ふくやまわいんこうぼう/フクヤマワインコウボウ)は、スパークリングワインを中心とした福山初のワイナリーです。オーナーであり醸造責任者である古川和秋(ふるかわかずあき)氏は、地元のブドウで醸造するワインを目指し、昔からマスカット・ベーリーAの栽培(生食用として)が盛んな福山で2016年にワイナリーをオープン。場所はJR福山駅からすぐの商店街にあり、アクセスしやすいアーバンワイナリー(都市型ワイナリー)です。古川和秋氏は料理人出身のため、料理と一緒に飲んでもらうことを考えて醸造。また、ブドウのポテンシャルを大事にして、できるだけブドウの特徴が生きるようにと考えています。
北海道空知郡中富良野町:(株)Domaine Raison
ドメーヌレゾン(DOMAINE RAISON/どめーぬれぞん)は、北海道富良野エリアに40ヘクタールの自社圃場をもつ、「サスティナブル」をモットーにしたワイナリー。人間と自然がともに共存できる環境を目指し、やぎたちを圃場で自由気ままに走り回らせています。圃場でやぎが草を食べ、走り回り、土を耕し、排泄物が土の肥料となる。その畑で育ったブドウを原料とし、ワインづくりを行っています。本州では栽培の難しいドイツ系品種を中心に、冷涼な気候に適したブドウを栽培。北海道富良野エリアで育つブドウのワインは、酸味の生きた爽やかな味わいが特徴です。
山形県南陽市赤湯字西:(株)グローバルアグリネット
イエローマジックワイナリー(YellowMagicWinery/いえろーまじっくわいなりー)は、山形南陽市赤湯に2019年9月27日に開設したワイナリー。醸造家の岩谷澄人(いわやすみと)氏は滋賀のヒトミワイナリー、そして大阪の島之内フジマル醸造での醸造経験を経て、デラウェアの聖地「山形南陽市赤湯」にて今までの経験の集大成として設立。垣根でのマスカット・ベーリーAやヴィニフェラ葡萄栽培、そして棚仕立てのデラウェアなどの生食用品種栽培、契約栽培葡萄から生まれる身体にしみるうま味を感じるワイン造りをめざしています。「YellowMagicWinery」とは「黄色魔術醸造所」。アジア、そして日本人の感性に響く、この地に生まれてよかったと感じられる「日本ワイン」をコンセプトとしています。
新潟県新潟市西蒲区角田浜:(株)カーブドッチ
カーブドッチ・ワイナリー(CAVE D'OCCI/かーぶどっちわいなりー)は、1992年に設立されたレストラン、スパ、オーベルジュを併設する、新潟を代表する滞在型ワイナリー。海と砂に囲まれた、日本ワインの新たな銘醸地「新潟ワインコースト」の歴史は、ここから始まりました。
国産生ブドウかつ欧州系のワイン専用種のワインを造ることを目標に掲げ、ワイン未開の地でスタート。砂浜のような砂質土壌の適性品種を求めて、創業からこれまで40種類以上の品種を植えてきました。現在も約20種類のブドウを栽培。その中でも適性品種として最も期待されているのがスペイン原産の白ワイン用品種「アルバリーニョ」です。
アルバリーニョをはじめとする数種類のブドウ品種をブレンドした「サブル」は、フランス語で「砂」を意味し、まさにこの土地の個性が表現されたフラッグシップワイン。そんな、風景が浮かぶようなワインを自在に生み出す醸造家・掛川史人(かけがわふみと)氏のワインは、ワイン愛好家から絶大な支持を集めています。
目の前にはのびやかに横たわる角田山。広大なブドウ畑に囲まれた一帯に設立されたカーブドッチ・ワイナリーは、訪れた人々がワイン造りの現場に触れ、ワインやお料理を愉しみ、「ワイン」「食べる」「買う」「泊まる」の豊かな時間を過ごしていただけるような空間やサービスを揃えています。
限定セット
wa-syu Select
【wa-syu限定】オレンジワイン5種飲み比べセット
- 通常価格
- ¥15,620 (税込)
- 通常価格
-
- 販売価格
- ¥15,620 (税込)
- 単価
- あたり
wa-syu限定セット!熱い注目を浴びる「オレンジワイン」の魅力を発見できる5本セット。北海道、山形県、新潟県、山梨県、広島県の人気ワイナリーからセレクトした5タイプ
日本ワインの魅力を飲み比べ!wa-syuバイヤーが厳選した、注目のオレンジワインセット
いま、世界的にも熱い注目を浴びる「オレンジワイン」。オレンジワインをベースにしたスパークリングワインや甲州ベースのクリアなオレンジワイン、ケルナーとソーヴィニヨン・ブランをブレンドしたにごり系のオレンジワインなど、さまざまな個性が楽しめるオレンジワインを5本セットにしました。北海道「ドメーヌレゾン」、山形県「イエローマジックワイナリー」、新潟県「カーブドッチ・ワイナリー」、山梨県「ルミエールワイナリー」、広島県「福山わいん工房」がそれぞれのワイナリー独自のこだわりで醸造した、5タイプのオレンジワインをお楽しみいただけるセットです。
スパークリング オランジェ 2019/スパークリングワイン
山梨県笛吹市で代々続く老舗で、大正時代には宮内庁御用達となった由緒あるワイナリー「ルミエールワイナリー」。世界も注目している市場では珍しい、日本固有品種「甲州」を使用した、オレンジワインのスパークリングワインです。まだオレンジワインが今のようにブームになっていなかったころからいち早くチャレンジを重ね、この一本を完成させていたところは、さすが老舗の「ルミエールワイナリー」!「Decanter World Wine Awards 2021」ブロンズ賞を受賞。
[カテゴリ]スパークリングワイン
[産地]山梨県
[ワイナリー]ルミエールワイナリー
[品種・ブレンド比率]甲州100%
[生産年度]2019年
[タイプ]辛口
[味わい]まろやか
[アルコール度数]11%
[おすすめペアリング]お肉のパテ、ポークジンジャー、ミモレット(長期熟成)など
※単品の商品番号はCBC01160です。
Cuvée Gris brut 2018/スパークリングワイン
スパークリングワインを中心とした福山初の都市型ワイナリー「福山わいん工房」。スパークリングワインに特化した福山わいん工房が手がける、甲州のオレンジワインをベースにした瓶内二次発酵スパークリングワインです。甲州のオレンジならではのかすかな苦味が魅力。タンニンによる骨格のしっかりとした印象が赤ワインを思わせるほどで、それがこのワインの個性になっています。和食、中華、フレンチなど幅広い料理と相性が合い、さまざまなシーンで活躍してくれます。
[カテゴリ]スパークリングワイン
[産地]広島県
[ワイナリー]福山わいん工房
[品種・ブレンド比率]甲州100%
[生産年度]2018年
[タイプ]辛口
[味わい]シャープ
[アルコール度数]9%
[おすすめペアリング]鮎の天ぷら、サンマの塩焼き、焼き鳥、蒸しアワビ、豚の生姜焼き、酢豚など
※単品の商品番号はCBC21350です。
【ドメーヌレゾン×wa-syu】オレンジワイン 2019/オレンジワイン
北海道富良野エリアに40ヘクタールの自社圃場をもつ、「サスティナブル」をモットーにしたワイナリー「ドメーヌレゾン」。オレンジワイン初心者から飲み慣れた方までおすすめしたい、甲州主体のオレンジワインです。果皮を4日間スキンコンタクトした後に発酵。甲州種由来の柑橘系の香りと味、ピノ・グリのスパイシーな香りがバランスよく調和した、白ワイン寄りのオレンジワインは、白身魚の天ぷらやアワビのソテーとのマリアージュがおすすめです。山羊のイラストが可愛いラベルは、wa-syuのキーカラーでもある「憧れ葛(あこがれかずら)」を使用した別注ラベル。
[カテゴリ]オレンジワイン
[産地]北海道
[ワイナリー]ドメーヌレゾン
[品種・ブレンド比率]甲州90%、ピノ・グリ7%、ピノ・ブラン3%
[生産年度]2019年
[タイプ]辛口
[味わい]シャープ
[アルコール度数]12.5%
[おすすめペアリング]白身魚の天ぷら、アワビのソテーなど
※単品の商品番号はCBO91100です。
※「Winart(ワイナート) No.108 Spring 2022」掲載
Musique non stop TEF no POP 20219/スパークリングワイン
「YellowMagicWinery」とは「黄色魔術醸造所」。山形南陽市赤湯に2019年9月27日に開設したワイナリー「イエローマジックワイナリー」。山形市本沢地区のブドウ園の廃園から守るために立ち上がったグループ「ぶどうと活きる」が手がけるデラウェアとナイアガラを使用したオレンジワインの瓶内二次発酵スパークリング「Musique non stop TEF no POP(ミュージックノンストップテフノポップ)」。キュートな柑橘感が魅力の優しい味わいを、「作業時の園に流れる心地よい音楽のよう」と表現する醸造家・岩谷澄人(いわやすみと)氏のセンスが光る、POPでカジュアルに楽しめるワインです。
[カテゴリ]スパークリングワイン
[産地]山形県
[ワイナリー]イエローマジックワイナリー
[品種・ブレンド比率]デラウェア77%、ナイアガラ23%
[生産年度]2021年
[タイプ]辛口
[味わい]フルーティー
[アルコール度数]11%
※単品の商品番号はCBC02010です。
2020 いっかく (アッサンブラージュ)/オレンジワイン
海と砂に囲まれた、日本ワインの新たな銘醸地「新潟ワインコースト」に位置する、1992年に設立されたレストラン、スパ、オーベルジュを併設する滞在型ワイナリー「カーブドッチ・ワイナリー」。カーブドッチ・ワイナリーで絶大な人気を誇る「どうぶつシリーズ」のオレンジワインです。半年間のマセラシオン(赤ワインのように醗酵中のワインに果皮を漬け込む)を経たケルナーとソーヴィニヨン・ブランをブレンド。「ケルナーのトロリとしたようなマスカット香とソーヴィニヨン・ブランの生姜っぽいニュアンスが交じり合った爽やかかつ怪しげな雰囲気」をまとわせている、醸造家・掛川史人(かけがわふみと)氏の遊び心が発揮されたワインです。
[カテゴリ]オレンジワイン
[産地]新潟県
[ワイナリー]カーブドッチ・ワイナリー
[品種・ブレンド比率]ケルナー、ソーヴィニヨン・ブラン(ブレンド比率:非公開)
[生産年度]2020年
[タイプ]辛口
[味わい]まろやか
[アルコール度数]10%
※単品の商品番号はCBO11710です。
Details詳細情報
- 商品番号
- カテゴリ
- 限定セット
- ワイナリー
- wa-syu Select
- サイズ
- 750ml
- 保存方法
- 冷蔵(14度-18度)
- ギフトサービス
- 不可
Caution注意事項
※限定セットは、数量限定です。数量に達し次第、終了となります。※限定セットは、セット販売による特別価格です。単品ごとの販売価格とは異なります。あらかじめご了承ください。
※画像はイメージです。実際の商品と年号やラベルが異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※商品の性質上、お客さまのご都合での返品・交換は原則としてお受けいたしかねます。
何かお困りですか?
Recommend おすすめアイテム
-
ロゼワイン
ホンジョー 勝沼 ロゼ
¥1,870
-
白ワイン
Trio the Chardonnay 2021
¥4,180
-
スパークリングワイン
ジュン スパークリング ロゼ
¥2,640
-
赤ワイン
KATAOKA MERLOT 2020 FRENCH OAK
¥4,950
-
その他ワイン
MV ロバの足音[375ml]
¥6,600
-
スパークリングワイン
愛してる スパークリング 2022
¥4,510