徳島県で初のワイナリー、Natan葡萄酒醸造所

徳島県で初のワイナリー、Natan葡萄酒醸造所

流れるように身体に溶け込んでゆく、媚薬のような自然派ワインを独自の視点でクリエイト。『Natan葡萄酒醸造所』井下奈未香さんにインタビュー!

ワインとの出会いは、あるバーとの出会い。ワインと、ワインを取り巻く人の魅力にハマってソムリエに。

徳島県で初めてのワイナリーは、ちょっとミステリアスで個性的。ワインというより“葡萄酒”と呼ぶにふさわしい、日本人のためのお酒を目指して

徳島県で初めてのワイナリーが、女性醸造家によって誕生したのは2021年。そこからヴィンテージを重ねるにつれ、その『Natan(なたん)葡萄酒醸造所』と醸造家・井下奈未香(いのしたなみか)さんの存在は、日本ワイン界で大きな話題となってきました。独自の発想に基づいたアートのようなボトルや、『Nanan』という不思議な響きのワイナリー名、魔女の姿を象ったワイナリーのシンボルなど、ちょっとミステリアスで個性的なビジュアルに加え、野生酵母による発酵、無濾過・無清澄のナチュラルな造りのワインは、一度飲んだら忘れられない魅力に満ちています。

ワインとの出会いは、あるバーとの出会い。ワインと、ワインを取り巻く人の魅力にハマってソムリエに。

井下さん自身は、自らが醸造するワインについて、あくまでも和食に合う、主張しすぎないものにしたいと語ります。「ワインというよりも、日本人のための"葡萄酒"でありたいと思っています。香りがぱあっと花開いたり、ぐいっとボリュームがあったりというよりは、流れるように体に入ってくる感じにしたいんです。まだまだ勉強中なのですが…。究極を言えば、体の調子が悪いときでも飲んでもらえるような葡萄酒を目指したいんです。“疲れて調子が悪いな、体を温めて早く寝たいな”というとき、昔は卵酒を飲むとか、おばあちゃんの知恵のようなものがあったと思うのですが、それと同じような感じ。セラーにあったあのNatanの葡萄酒を飲んで寝よう、っていうふうになればいいな、と思っています」。

ワインとの出会いは、あるバーとの出会い。ワインと、ワインを取り巻く人の魅力にハマってソムリエに。

ワインとの出会いは、あるバーとの出会い。ワインと、ワインを取り巻く人の魅力にハマってソムリエに。

もともとは、地元である奈良県のワインバーでソムリエをしていたという井下さん。「2人の子供がまだ小さかった頃に離婚して、夜に働ける仕事を探していて出会ったのが、あるワインバーでした。そこで出してもらった、すごく美味しいワインを飲んで、すぐにそのバーで働かせてくださいとお願いしたんです。それまでは専業主婦でしたし、ワインを飲む機会もありましたが、赤と白とシュワシュワがあって…という程度で、何も知らなかったのに、ワインが大好きになっちゃった」。
ところが働き始めて一週間後に、急にワインバーを任されることになってしまったという井下さん。「マスターがちょうど、お店をやめてしまおうと思っていたらしくて。“ちょうど良かった”って、バトンを渡されてしまった。それで勉強しているうちに、ワインの魅力と、ワインを取り巻く人たちの魅力を知って。ワインに関わる人ってみんなすごい愛があって、みんな笑顔だし、怒って帰る人っていないんです。ワインを取り巻く世界ってこんなにステキなんや!って思って、ますますそこから出られなくなりました」。
そして経験を積んで、ソムリエの資格を取得。「最初はソムリエの資格を取るつもりはなくて。むしろそういったサービスに対して、ちょっと否定的な考えだったんです。でもそのころ、子供の幼稚園のママ軍団が、私が夜働いてることに対して噂やら陰口を言ってると耳にして。もっと、プロとしてワインの仕事をしている、っていうのを子供にも見せたいと思って、受験したんです」。

ワインのことが好きすぎて。もっとワインに近づくために、ソムリエからワイナリーの造り手側を目指すように

ワインのことが好きすぎて。もっとワインに近づくために、ソムリエからワイナリーの造り手側を目指すように

ソムリエとしてワインと関わり続けた井下さんがワインの造り手となったのは、さらなる出会いがきっかけでした。「ワインがすごく好きで好きで、本当にワインへの愛にあふれていたんです。でも当時ヒトミワイナリーへ訪問した際、醸造家だった岩谷さん(現・イエローマジックワイナリー代表)がカウンター越しに、ご自身で作られたワインについて説明しているのを聞いて。そこには、もう絶対に間に割って入れない、ワインと醸造家との絆のようなものが見えたんです。私はこんなにもワインが好きなのに、決して立ち入れない関係性があることを知ってしまった。そこから"私もそこに行きたい、その立ち位置でワインと関わりたい、造り手になりたい!"と考えるようになりました」。

再婚をきっかけに徳島に移住、まずは圃場を確保するために、市から県、国に直訴。ワインのことなら、夢中で突っ走る!

再婚をきっかけに徳島に移住、まずは圃場を確保するために、市から県、国に直訴。ワインのことなら、夢中で突っ走る!

「本当はイタリア・トスカーナの『ブリケッラ農園』で働きたくて、準備を進めていたんです。ブリケッラ農園は、生きづらさを抱える人たちを支援しながら、ワインを造っている農園。私ももともとワインの道の他に、そういった子どもたちの支援をもう一つの軸として人生を歩んでいきたかったので、その二つがちょうど一本になっている場所を目指したかった。ところが再婚することになって、主人が徳島にいくことになり、どうせなら徳島でゼロからワイナリーを始めるのもいいな、と思って移住を決意しました」。
それまで、徳島県にはワイナリーがなく、移住先の三好市でも、ワイン用ブドウはもちろんのこと、食用ブドウの栽培もほとんどありませんでした。「2016年に始めてブドウを植えることができたのですが、私が徳島に来たのは2014年。個人で動いてるので、畑を開墾して、支柱を立てて、苗木を買って植えるというのはすごくお金がかかる。助成金や、貸してくれる畑がないか、というのを市役所に問い合わせましたが、は?ワイン?え?ってなって(笑)。これはアカンと思って、県まで行ったけれど、県でもなかなか話がすすまなくて、農林水産省に行って。そこで話をしたら、やっと徳島県内でブドウに詳しい方につないでくれる、ということになりました。それでいろいろと栽培のための知恵をお借りしたのですが、どうしても農地がなくて…。移住者に、いきなり貸してくれない。野菜なら一年で終わるけれども、ブドウを植えますといったら10年以上。しかも支柱を立てますとなると、めちゃくちゃにして帰られちゃうんじゃないかっていう不安もあったみたいで、借りれる農地が本当になかった。でもワインづくりがこの地で叶わないなら私は居る意味を失くすので、無我夢中でどんどん行ってました」。

徳島県・三好市での、過去に例のないブドウ栽培。数十年後を見据えて、ノウハウを少しずつ積み上げたオリジナルの手法を、手探りで

井下さんの粘り強さが実を結び、やっと2年後に、親戚を辿って畑を借りることに成功。「始めての畑にはヤマ・ソーヴィニヨンを植えて、そこを一生懸命やっていたら、ちゃんとするやん、って見てくれた人が居いて、今度はピノ・ノワール用の畑を借りられて。そこから、これはもっと仲閒を増やしていかなアカンなと思って、“こんなんやってるよ”って活動を知ってもらうために、徳島のローカル放送局の四国放送さんに連絡して“ワイン用ブドウを植えているので、何かで取り上げて下さい”ってお願いしたけど取り上げてもらえなかった(笑)。その後、初めて徳島新聞さんにちょっと取り上げてもらって、知ってくれる人も増えて、四国放送さんも特集してくれて、協力してくれる人も増えて、という感じで、やっとのことで、少しずつ収穫もできるようになってきました」。

徳島県・三好市での、過去に例のないブドウ栽培。数十年後を見据えて、ノウハウを少しずつ積み上げたオリジナルの手法を、手探りで

もともと広い畑などがある地域ではなく、個人の持っている一反に満たない畑を少しずつ借りるようなかたちで苗付けを進めてきた井下さん。「下草は刈って、除草剤はつかいません。もともと三好市は徳島県の中では四国山地の恩恵を受けて、台風も少ない瀬戸内海性気候。日照時間もすごく長く、降雨量も少ないので、ブドウ栽培には適しているはずなんです。ただ吉野川っていう大きい川の谷に位置するため、両側に高い山が連なっていて湿気がこもりやすい。各畑の土壌は小石混じりだったり、ものすごく粘土質だったり、バラバラな感じ。だから、この品種はこうで、という感じではなく、様子を見ながらオリジナルの考え方で仕立てています。農薬に関しては、一切無農薬で行きたいとかいうことは考えていなくて。農業ってやっぱりいろいろ大変だししんどいから、何十年後かにこのブドウたちが付き合っていく栽培人が楽なように、ブドウ自身も楽なように、というやり方を造っていこうと思っていて。病気になったとしても命の危険がないのなら、例え収量が下がったとしても、ここはこういう土地で、このくらい湿度があがって、こういう虫や菌がある場所なんだよ、とブドウに教えてあげたいんです。自分で自分の体を作って欲しいと思っているので、薬はなるべく与えない。でも枯れてしまうと元も子もないので、大変な病気になりそうだったら薬を与える。もうほんとに、子育てと同じような感じですね」。

やっとのことで畑を借りることに成功、徐々に理解者も増えてきたけれど…。酒造免許をクリアするためのブドウの買い入れに奔走

やっとのことで畑を借りることに成功、徐々に理解者も増えてきたけれど…。酒造免許をクリアするためのブドウの買い入れに奔走

「今はブドウはほとんど買い入れですが、それも難しくて。酒造免許取得のために、ブドウを10トンは確保したい。でも徳島県内には10トンもブドウはないし、四国のJAを回って回って、市役所も回ったけれど、やっぱり加工用では見つからなかった。唯一あったのは、香川県のJA多度津というところで、そこではワイン用のデラウェアを作っていたんです。そこで3トンは確保できたんですが、まだぜんぜん足りない。中国地方や関西でも問い合わせたんですが、うちにまわせるブドウはない。原料が足りなくて免許が取れないっていうピンチになったときに、『イエローマジックワイナリー』の岩谷さんに相談して、ブドウの仲卸の方を紹介していただいて。それで山形と岩手のブドウを買い入れることができるようになりました」。

醸造はほぼ独学。心の師や先輩方に相談しながら、大きな学びを得て

醸造はほぼ独学。心の師や先輩方に相談しながら、大きな学びを得て

「ワインバーをやっていたときに、ワインは農作物だというのを忘れたくないな、と思って、大阪の羽曳野のワイナリーに行って、定期的に畑や醸造を手伝わせてもらっていました。醸造家を目指したきっかけである『イエローマジックワイナリー』の岩谷さんとは、2018年、一回だけ一緒に葡萄を仕込ませていただいたことがあるんです。そのとき、ブドウに対する姿勢で大切なことを学びました。例えば、私の持って行ったブドウがぜんぜんキレイじゃなくて。このブドウ大丈夫ですかね…って心配しながら作業してたんです。足で圧搾する工程で岩谷さんが“ブドウ見てみ”と言うんで改めて足元を見ると、心配していたブドウたちがキラキラして宝石みたいですごくキレイだったんです。“不細工”っていうのは人間の指標であって、ブドウ自身は美しいんだよ、っていうことをそのとき教えてもらった。自然な発酵では、菌によっては香りのスパイスになることの面白さとか。とにかく決めつけない、既成概念に囚われない、自由な発想の根底をその日教わったと思っています。そのほか、四国内のワイナリーとは仲良くしてもらっていて、電話で話を聞いてもらったりすることもあります」。全て野生酵母、無濾過での醸造。「So2は最低限、使うときと使わないときがあります。醸造していて、こっちの方が面白そう!ってなって。銘柄数がどんどん増えていってしまうんですよね(笑)」。

ミステリアスなアイコンとワイナリー名。もとは奈未香(なみか)の愛称、“なーたん”からの派生だった! 個性的な発想は、ラベルからも楽しめて。

ミステリアスなアイコンとワイナリー名。もとは奈未香(なみか)の愛称、“なーたん”からの派生だった! 個性的な発想は、ラベルからも楽しめて。

「ワイナリー名『ナタン』は、旧約聖書に出てくる予言者の名前……ではあるんですが、元はというとシングルマザーだったときに、奈未香(なみか)なので子供2人から“なーたん、なーたん”って呼ばれていたんです。それでネットで見ていたら、ナタンという予言者を見つけて、ソロモンを王に仕立てた予言者なんですって。しかも、ソロモンの秘宝が、この三好市にあるっていう都市伝説があるんですよ!神からの贈り物、という意味もあるそうなのでNatanに決めました」。

ミステリアスなアイコンとワイナリー名。もとは奈未香(なみか)の愛称、“なーたん”からの派生だった! 個性的な発想は、ラベルからも楽しめて。

いっぽう、ワイナリーのシンボルは魔女の横顔が印象的。「ワインって、本当に魔法みたい。栽培も自然の力だし、さらに微生物の力で、液体になった果実がアルコール化して、人々にわたって、妖艶な香りを放つ。口に含んだら人々が酔って本音を話してしまう。まるで魔女の媚薬みたいだなって思っていたんです。それでワイナリーのシンボルは魔女にしよう、って決めていたんです」。
さらに井下さんの感性は、ラベルの世界観にもいかんなく発揮されています。「ワインってどうやって選べばいいですか?ってよく聞かれるんですが、迷ったらジャケ買いでいいやん?ってソムリエの時もよく言っていたんです。実際に、ジャケ買い(ラベル買い)しても自分のイメージと中身はそれほどかけ離れていないな、とずっと思っていました。だからワインの顔の印象から、中身に入ってもらったほうがずっとスムーズ。ワインに馴染みがなくても、親しみやすい入り口になるし,楽しめますよね。ウチのワインは品種の特性を出すとか、テロワールを反映するとかではなく、エンターテイメントとして提供していきたい。だから、ラベルは面白いほうがいいかな、と思っています」。

どんどん評価が高まる『Natan』のワイン。良き相方との出会いを経て、さらに理想に近づくべく勉強中!

ワイナリーを始めるにあたって、いわゆる“ママ友”だった内田さんと意気投合、協力を得ることができた井下さん。「内田はワイナリーのことをいろいろと手伝ってくれたり、販売を管理してくれたり、欠かせない存在。大好きなお笑いの話をずっとしながら、ビン詰めしたりしています(笑)。また、ブドウの絞りかすを使って展開していくバスソルトなどの商品を開発したり。ワイナリーショップにも携わってくれています」。

どんどん評価が高まる『Natan』のワイン。良き相方との出会いを経て、さらに理想に近づくべく勉強中!

力強い味方を得た井下さん。今後のワイナリーの展望は?「醸造に関しては、このまま続けば幸せ。朝起きて、今日もワインのことができる…。と感じるのが幸せなんです。今後、栽培はなるべく自社で作っていきたいし、徳島県内のブドウ+四国4県のブドウでやっていけたらいいな、と思っています。あとはイタリアの『ブリケッラ農園』を目標に、生きづらさを抱える人々の居場所や自立支援もできるような活動もいま準備中。大学で心理学の勉強をしていたのですが、自分に足りないものを補うために、改めて社会福祉士の学校に行き始めています。ワインも、社会福祉士も、根本は“友達になりたい”というところが共通点。特に日本ワインは、生産者を身近なところで感じ取れるし、会いにいくこともできる。だからもっとワイナリーと仲良くなって、もっと日本ワインをラフに広めてもらえたらいいなと思っています。どうぞ私たちのワインと、友達になってください!(井下さん)」。

Natan葡萄酒醸造所
徳島県三好市池田町:(有)WORLD COLLECTION

Natan葡萄酒醸造所(Natan Budoushu Jozosyo/なたんぶどうしゅじょうぞうしょ/ナタンブドウシュジョウゾウショ)は、奈良のワインバーでソムリエとして活躍していた井下奈未香(いのしたなみか)氏が、"栽培・醸造・お客様とのご縁に対し一貫して愛を添えて向き合います=「and love」"を理念に、徳島県三好市池田町に設立した徳島県初のワイナリー。大阪の「島之内フジマル醸造所」での委託醸造を経て、2021年に自社醸造を開始しました。ロゴモチーフでもある「魔女」は、ワイナリーのシンボル。「あなたに溶け込む魔女の媚薬」をテーマに、ブドウの栽培からワイン造りをおこなっています。栽培は、「ともに自然に生きること」を大切に、要らない処置はせず、ブドウたちがこの地で長く健康に暮らしていけるように、環境整備に徹しています。醸造は、自然の産物をそのまま感じてもらうため、「無添加、無清澄、無濾過(酸化防止剤は極少、もしくは無添加)」。

▼「Natan葡萄酒醸造所のアイテムリスト」はこちら

 

Sold out
Sold out
Sold out
Sold out
Sold out
Sold out
Sold out
Sold out
Sold out
Sold out

RELATED ARTICLE

関連記事

2024.07.10

【シリーズ・日本ワインが生まれるところ。Vol.17】 ますます日本ワインが好きになる、素敵なワイナリーをご紹介。長野・東京・オーストラリアと、複数拠点を持つ栽培家と醸造家のストーリー。限定ワインも発売中の、長野『ツイヂラボ』に独占取材!

2024.06.13

【宮城『Fattoria AL FIORE』目黒浩敬氏にインタビュー】 添加物は一切加えず、ブドウのポテンシャルを引き出す野生酵母でのワイン造り。『Fattoria AL FIORE』の自然派醸造家・目黒さんにインタビュー

2023.04.25

【初入荷!女性醸造家が独自の視点で造る、身体に溶け込むようなワイン。Natan葡萄酒醸造所】 ワインへの愛が止まらない!徳島県で唯一、女性醸造家が造る媚薬のようなワイン。徳島県三次市『Natan葡萄酒醸造所』

TOP