- その魅力と味わい -
ワイン好き垂涎、赤の最高峰。ピノ・ノワール

その味わいの素晴らしさと栽培の難しさから、珍重されているピノ・ノワール。珠玉のワインを生み出す、至高の品種の栽培に、日本ワイン界がチャレンジ!

まだまだ希少性が高く、世界一高価なワインのひとつに使われる品種。その繊細な味わいに魅了され、世界中がピノ・ノワールの適地探しに奔走。

フランス・ブルゴーニュ地方を原産地とする赤ワイン用の品種、ピノ・ノワール(Pinot Noir)。ワイン通ならずとも一度は耳にしたことのある「ロマネ・コンティ」などの高価なワインや、シャンパーニュの原料としても使われているヨーロッパ系の品種です。冷涼な地を選ぶうえ、病気に弱く栽培するのが非常に難しいため、かつてはブルゴーニュ地方以外で栽培するのは不可能、とまで言われていたことも。ラズベリー、イチゴ、チェリーなどの果物の華やかな香りと繊細なタンニンを持ち、熟成を重ねるにつれてスパイスが感じられる複雑さが加わります。今では世界中で栽培に挑戦するところも増え、適地も見つかっていますが、やはり希少な品種であることには変わりありません。

▼「ピノ・ノワール品種のアイテムリスト」はこちら

日本ワインの栽培家も続々挑戦。赤はもちろん、ロゼや白ワイン仕立ても登場し、日本ならではの個性も。

栽培の難しいピノ・ノワールですが、その味わいに魅了された全国の造り手が、チャレンジを続けています。北海道や東北地方などの寒冷地を始め、山梨県や長野県、栃木県、広島県などからもエントリー。驚くほどのポテンシャルを秘めた味わい深い銘柄も増えている、注目のジャンルです。単一品種だけでなく、ブレンドの素材としても、造り手の想像力を広げてくれる存在。その表現も、赤ワインはもちろんのこと、ロゼやスパークリング、珍しい白ワイン仕立てや貴腐ワインも登場するなど、バリエーションが増えて楽しみ方も増しています。海外のイメージを覆す、日本ワインならではのピノ・ノワールをぜひ、探求してみてください。

※左から3番目の画像はイメージです。2017ヴィンテージは完売しました。現在の取り扱いは、2019ヴィンテージです。

写真左から:
プライベートリザーブ ピノ・ノワール 2020/3,630yen(税込)
雲見 2018/5,940yen(税込)
ピノノワール 2017/SOLD OUT
ピノノワール 2019/17,600yen(税込)
2019 ピノノワール/6,160yen(税込)
ピノノワール 2018/5,060yen(税込)

品種リストで、欲しいモノが見つかる!

[品種から探す]
ブドウやリンゴなどの品種からアイテムを探すことができます。日本固有の「甲州」や「マスカット・ベーリーA」、「ブラック・クィーン」「ヤマブドウ」など、あなたのお気に入りの品種からお好みのアイテムを見つけてください。

▼「品種リスト」はこちら

品種で選ぶと、日本ワインはもっと楽しい!
ブドウ品種別ガイド 

ブドウ品種で選べば、日本ワインがもっと楽しくなる。日本固有種から欧州系品種まで、品種ガイドと、ワインエキスパートおすすめの銘柄を紹介します。

▼「ブドウ品種別ガイド」はこちら

日本ワインで、日本をもっと深く知る。
エリア別ワイナリーガイド

日本の感性と職人技を生かした名品が次々と誕生し、国内外の食通を惹きつけながら、進化し続ける日本ワイン。南北に長い日本列島の各地で栽培・収穫されたブドウのみを使用し、日本国内で製造された「日本ワイン」は、その地域の気候や品種によって性質もさまざまで、そのため多様性に富んだ味わいが特徴です。北は北海道、南は九州・沖縄まで。日本全国より、wa-syuが厳選した40以上のワイナリーをエリア別ガイドでご紹介します。

▼「エリア別ワイナリーガイド」はこちら

RELATED ARTICLE

関連記事

2022.08.17

【国内外で絶賛された実力派!コンテスト入賞の日本ワイン!】 国内外のコンテストの厳しい審査を経て見事入賞した銘柄が集結!アワードの種類も、その審査基準もさまざま。その違いを見るのも面白い飲み方です

2022.08.10

【クラシックな品種の日本ワイン】 王道だから面白い。定番品種だからこそわかる、造り手の個性と実力。クラシックなブドウ品種を使った日本ワインが、ますます進化を遂げています。驚きの発見があるはず!

2022.07.05

【初入荷!『TOMOÉ』ブランドで世界水準の日本ワインを表現!広島三次ワイナリー】 広島県の北部に位置する、三次(みよし)市から、話題の本格派が初入荷。世界を見据えつつ、日本ワインにしかできない表現を追求した『TOMOÉ』ブランドに刮目せよ!

TOP