ブドウ品種を楽しみながら。オレンジワインの味わいを、もっと深掘り!

オレンジワインの人気は衰え知らず!その美味しさにハマった人は、次はブドウ品種で選んでみるのもおすすめ。同じオレンジでも異なる味わいに注目。

オレンジワインとは何か? をあらためて。美しい色と味わい深さ、使い勝手の良さのヒミツとは?

オレンジワインは、白ブドウを皮ごと使った、美しいオレンジ色〜琥珀色が楽しめるワインです。赤ワインを造る工程のように、白ブドウの果実を皮と一緒に数日間浸しておくのが、その造り方の基本。果汁にタンニンを移すことで、豊かな香りや奥深い渋み、美しい色が楽しめるワインになるのです。古くは東欧・ジョージアで8,000年前ほど前には作られていたと言われています。日本でも、"醸し発酵"と呼ばれ、古くから親しまれてきた製法です。海外では"アンバー(琥珀色)ワイン"や"スキンコンタクトワイン"と呼ばれることも多く、白ワインよりも飲みごたえがあり、赤ワインよりも軽くカジュアルに飲めるカテゴリーとして愛されています。白ワインと赤ワインのいいとこ取り、と呼ばれることもあり、肉料理や魚料理、和食にも幅広く合わせられるという使い勝手の良さも人気が続いている理由。たまたま食材が手に入ったときや、急にコレが食べたい!となったときなど、こういった合わせやすいワインを常備しておくと便利です。ちなみに、果物のオレンジは一切使用していません。

▼「オレンジワインのアイテムリスト」はこちら

ブドウの品種別に味わうオレンジワイン① 甲州&シャルドネ

日本ワインの重要品種である白ブドウ、甲州。日本を代表する品種なだけあって、オレンジワインを甲州で造っているワイナリーはいくつもあります。飲みやすいけれど、あっさりしすぎる甲州が物足りない…と感じる時などは、これら甲州のオレンジワインを試してみては?日本食にぴったり合う甲州の良さはそのまま、コクや深みが加わった奥行きの感じられる味わいが楽しめます。wa-syuでは、品評会での受賞銘柄や、干し柿のようにブドウを乾燥させて作ったものなどをセレクト。同じ甲州種での味わいの違いを楽しんでみてください。また、白ワイン用ブドウの大定番・シャルドネで造られたオレンジワインも、一度は味わってみたいもの。独特のスパイシーな刺激が加わった、新しい世界が広がります。

※左から1番目の画像はイメージです。
※左から4番目の画像はイメージです。2020ヴィンテージは完売しました。現在の取り扱いは、2021ヴィンテージです。

写真左から:
アマビエ[375ml]/SOLD OUT
ジャポニカ 甲州 アパッシメント 2018/23,100yen(税込)
ジャポニカ 甲州 アパッシメント 2019/23,100yen(税込)

【ドメーヌレゾン×wa-syu】オレンジワイン 2022/2,530yen(税込)
プレステージクラス オランジェ 2020/SOLD OUT
プレステージクラス オランジェ 2021/2,970yen(税込)

▼「オレンジワインのアイテムリスト」はこちら
▼「甲州種ワインのアイテムリスト」はこちら
▼「シャルドネ種ワインのアイテムリスト」はこちら

ブドウの品種別に味わうオレンジワイン② デラウェア

甘くフルーティーな香りと、すっきりとした味わいが特長のデラウェア。生食用としてもお馴染みのブドウで、日本ワインの世界でも人気の品種です。このデラウエアに、さらなる深みやほのかな苦みなどの奥行きを感じさせてくれるのが、醸し発酵によって作られたオレンジタイプ。日本食との相性やキリリとした繊細な味わいなどの、デラウェアの利点はそのまま、より飲みごたえのあるものに進化しています。白ではちょっと物足りないけれど…という時にもぴったり。魚介類との相性も抜群です。

※左から1番目の画像はイメージです。2018ヴィンテージは完売しました。現在の取り扱いは、2021ヴィンテージです。
※左から2番目の画像はイメージです。2020ヴィンテージは完売しました。現在の取り扱いは、2021ヴィンテージです。

写真左から:
デラウェア・オレンジ 2021/2,530yen(税込)
Anco 2021/4,290yen(税込)

▼「オレンジワインのアイテムリスト」はこちら
▼「デラウェア種ワインのアイテムリスト」はこちら
▼「生食用ブドウ品種ワインのアイテムリスト」はこちら

ブドウの品種別に味わうオレンジワイン③ プティ・マンサン

日本ではまだまだ生産量が少ない品種、プティ・マンサン。その希少なプティ・マンサンをオレンジワインに! もともと糖も酸も豊かな品種が、オレンジワインの醸し製法によって、より味わいの深みとボリュームが増したワインへと昇華してゆきます。山形県の『ウッディーファーム&ワイナリー』は、寒冷な気候を利用して、質の良いプティ・マンサンを使ったワイン造りに取り組んでいる、数少ないワイナリー。写真のオレンジワインの他に、プティ・マンサンを使った白ワインもリリースしているので、その味わいの違いを楽しんでみるのもおすすめです。

※画像はイメージです。「原口畑 プティ・マンサン オレンジ 2018」は完売しました。

写真原口畑 プティ・マンサン オレンジ 2018/SOLD OUT

▼「オレンジワインのアイテムリスト」はこちら
▼「プティ・マンサン種ワインのアイテムリスト」はこちら
▼「アロマティック品種ワインのアイテムリスト」はこちら

レア品種やブレンドも。さらに広がる、オレンジワインの世界!

デラウェアなどポピュラーな品種の単一ワインから、プティ・マンサンなどレア品種の単一ワイン、そしてワイナリーの個性が発揮されるブレンドワイン…。さまざまな素材とアプローチで造られたオレンジワインは、どれも味わってみたいものばかり。オレンジワインブームという大きな波にも、豊かなバリエーションや、造り手のチャレンジが隠されています。このムーブメントを見逃さずに、ぜひリアルタイムで味わってみてください。

※左から1番目の画像はイメージです。
※左から5番目の画像はイメージです。2018ヴィンテージは完売しました。現在の取り扱いは、2021ヴィンテージです。
※左から6番目の画像はイメージです。

写真左から:
アマビエ[375ml]/SOLD OUT
2020 ファンピー オレンジ/2,640yen(税込)
【ドメーヌレゾン×wa-syu】オレンジワイン 2022/2,530yen(税込)
プレステージクラス オランジェ 2021/2,970yen(税込)
デラウェア・オレンジ 2021/2,530yen(税込)
原口畑 プティ・マンサン オレンジ 2018/SOLD OUT

SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT
SOLD OUT

ウィルトス・中尾有さんに訊いた!日本ワインのキーパーソンが語る、オレンジワインを飲む理由。

オレンジワインは一過性の"ブーム"なのか、ジャンルとして確立するのか?希代の飲み手で、日本ワインのキーパーソン、ウィルトス・代表の中尾有(なかおたもつ)さんに訊きました。

▼「ウィルトス・中尾有さんに訊いた!日本ワインのキーパーソンが語る、オレンジワインを飲む理由。」はこちら

知れば知るほど美味くなる!オレンジワイン

白ブドウを皮ごと使った、美しい色と深い味わい。オレンジワインのブームは続く!

大人気のオレンジワイン、どんなブドウから造るの?美しい色はどうやって?知ればもっと美味しく楽しく味わえる、オレンジワインの魅力に迫ります。

 

▼「知れば知るほど美味くなる!オレンジワイン」はこちら

日本初のワインを熟成させるための壺で仕立てた、オレンジワイン『壺仕立て オレンジ 甲州 2021』

山梨・南アルプス市『ドメーヌヒデ』と『wa-syu』のコラボレーションワインが誕生!京都『嘉祥窯』が日本ワインのために作った「呼吸する陶器の壺」が、新たな味わいを醸し出す!

▼「壺仕立て オレンジ 甲州 2021」はこちら

 

RELATED ARTICLE

関連記事

2021.09.08

【ここでしか手に入らない、限定・コラボの日本ワイン】 wa-syuだけで味わえる、特別な日本ワイン!人気ワイナリーとの別注コラボや限定、オリジナルラベルなど、ここでしか手に入らない希少な銘柄!

2021.08.11

【出会いは、ラベルリストから。日本ワインの新しい選び方】 ラベル買いも、ワインの大きな楽しみ方のひとつ。作り手の感性が込められた全銘柄のラベルデザインを一気にチェックできる、コンテンツを更新中!

2021.03.19

【ワインをもっと楽しむために。オリジナルグラスクロス】 ワイングラスを安心・安全に、ピカピカに! 高機能な東レ「トレシー®」を使ったオリジナルのグラスクロスはワイン好き必携。制菌加工でさらに清潔!

TOP