2023.05.24
#日本ワイン #ピノグリ #白ワイン #ロゼワイン #スパークリングワイン
- その魅力と味わい -
大きな可能性を秘めた、グリ系ブドウの代表格。ピノ・グリ
"グリ=灰色"の名の通り、独特のピンクがかったグレーの色調が特徴のピノ・グリ。実はピノ・ノワールからの突然変異種!世界的にも人気急上昇中の白ワイン品種とは?
あのピノ・ノワールから色素が減少した、突然変異体がピノ・グリ。イタリアではピノ・グリージョとも呼ばれるほか、世界的な人気急上昇品種に。
ブルゴーニュ系品種の代表格、ピノ・ノワールの突然変異種として生まれたピノ・グリ (Pinot gris) 。グリ(=灰色)系ブドウとも呼ばれる、独特のピングがかったグレー〜青紫系の色調が特長です。ピノとは"松かさ"を意味し、松かさのように実がつくところから名付けられています。イタリアではピノ・グリージョ(Pinot grigio)とも呼ばれ、さらにドイツではルーレンダー((Ruländer/甘口)またはグラウブルグンダー(Grauburgunder/辛口)の別名も。スイス、ハンガリー、スロヴェニア、ロシア、モルドヴァ、カナダなどでもピノ・グリのワインは造られており、世界的に人気が急上昇していることが伺えます。味わいは比較的酸味が穏やかで、まろやかかつコクがある白ワインになるほか、幅広い解釈でさまざまなバリエーションが。ピノ・グリを使ったオレンジワインも登場しています。
▼「ピノ・グリ品種のアイテムリスト」はこちら
ピノ・グリは日本でも少しずつ浸透。北海道や東北地方など、冷涼な地域での栽培例が。
ピノ・ノワールと同様に、比較的酸が落ちやすい傾向があるピノ・グリ。日本ではまだ決して栽培面積の多い品種ではありませんが、北海道や東北地方など、冷涼な気候での栽培の成功例が多く見られます。また、単一品種だけではなく、ブレンドに使用することも。新潟ワインコーストに位置する『フェルミエ』のロゼは、ピノ・ノワールとピノ・グリのブレンドでロゼワインを造っている珍しい例です。さまざまな可能性を秘めたこのピノ・グリは、魚介類だけでなく、豚肉や鶏肉の料理にもマッチ。出会ったらぜひ、味わってみてください。
※左から2番目の画像はイメージです。2019ヴィンテージは完売しました。
写真左から:
ロゼ (ピノ・ノワール&ピノ・グリ) 2020/5,390yen(税込)
峠のピノ・グリ/SOLD OUT
RELATED ARTICLE
関連記事
2023.04.12
【ワイン通がいま、ハマってる。アロマティック品種】 デラウェア、巨峰、プティ・マンサンなど、アロマティック品種のブドウを使った日本ワインは、ますます注目を集めています。日本らしい薫り高い品種と欧州系の定番品種、それぞれの魅力を堪能!
2023.03.22
【可能性は無限大!ブレンドワイン、混醸ワイン】 ブドウのポテンシャルをもっと引き出す!技術が光る極上の「ブレンドワイン」や、複数品種を混ぜて醸造する「混醸ワイン」の可能性に注目です
2023.01.05
【菌のすがたもちょっと公開!野生酵母発酵の日本ワイン】 野生酵母(天然酵母)を使った日本ワインに、ますます注目が集まっています。見えないけれど奥深い酵母の世界を味わって、もっとワインの世界を広げて!