2022.09.21
#日本ワイン #赤ワイン #スパークリングワイン #ロゼワイン #カベルネ・ソーヴィニヨン #cabernetsauvignon
- その魅力と味わい -
赤の王道は日本でも大人気!カベルネ・ソーヴィニヨン
世界中で栽培され、愛されているカベルネ・ソーヴィニヨン。日本でも人気の欧州系赤ワイン用品種の代表格は、豊かな味わいを生み出す魅惑の品種です。
欧州系ブドウの代表格、カベルネ・ソーヴィニヨン。しっかりとしたタンニンの赤ワインが、日本ワインでも楽しめる時代に。
フランス・ボルドー地方の代表的な赤ワイン品種として知られる「カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon)」。ヨーロッパのみならず、世界中で広く栽培されている、欧州系のブドウ品種です。タンニンがしっかりとして色も濃い、典型的なフルボディタイプの赤ワインになり、長期熟成によってさらに円熟味を増し、高い評価を得ている銘柄もあります。ただし日本での栽培は比較的難しいとされており、病気に弱い一面も。主に山梨県、長野県で栽培されていますが、良質な果実を収穫するには夜間の気温や土壌の水はけの良さなどの見極めも必要です。近年では先人の努力と丁寧な栽培で、優れた果実も産出されるようになっています。
▼「カベルネ・ソーヴィニヨン品種のアイテムリスト」はこちら
赤ワインといえばこの品種。その豊かな味わいは、ブレンドや単品種、スパークリングでも存在感を放って。
力強いタンニンによって、複雑な香りや、渋みと深みのあるしっかりとした輪郭をワインに与えてくれる「カベルネ・ソーヴィニヨン」。この品種を100%使用したものはもちろんのこと、「メルロー」や「マスカット・ベーリーA」などとブレンドしたものも、味わいにさらなる奥行きを与えてくれます。また、赤ワイン用ブドウなのに白いワインができあがる珍しい"ブラン・ド・ノワール"も登場。日本ワインの中でも、バリエーションに富んだ面白いラインナップが揃います。
写真左から:
2016 カベルネソーヴィニヨン/4,730yen(税込)
カベルネ・ソーヴィニヨン 2017/4,290yen(税込)
カベルネ・ソーヴィニオン 2015/4,950yen(税込)
2019 むささび (ブラン・ド・ノワール)/3,960yen(税込)
カベルネソーヴィニヨン 2019/3,850yen(税込)
品種リストで、欲しいモノが見つかる!
[品種から探す]
ブドウやリンゴなどの品種からアイテムを探すことができます。日本固有の「甲州」や「マスカット・ベーリーA」、「ブラック・クィーン」「ヤマブドウ」など、あなたのお気に入りの品種からお好みのアイテムを見つけてください。
▼「品種リスト」はこちら
品種で選ぶと、日本ワインはもっと楽しい!ブドウ品種別ガイド
ブドウ品種で選べば、日本ワインがもっと楽しくなる。日本固有種から欧州系品種まで、品種ガイドと、ワインエキスパートおすすめの銘柄を紹介します。
▼「ブドウ品種別ガイド」はこちら
日本ワインで、日本をもっと深く知る。
エリア別ワイナリーガイド
日本の感性と職人技を生かした名品が次々と誕生し、国内外の食通を惹きつけながら、進化し続ける日本ワイン。南北に長い日本列島の各地で栽培・収穫されたブドウのみを使用し、日本国内で製造された「日本ワイン」は、その地域の気候や品種によって性質もさまざまで、そのため多様性に富んだ味わいが特徴です。北は北海道、南は九州・沖縄まで。日本全国より、wa-syuが厳選した40以上のワイナリーをエリア別ガイドでご紹介します。
▼「エリア別ワイナリーガイド」はこちら
RELATED ARTICLE
関連記事
2022.09.07
【味わい広がる!ブレンドワイン、混醸ワイン】 単一品種とは異なる、可能性と魅力に満ちた味わい。技術が光る極上の「ブレンドワイン」、果実を混ぜて醸造する「混醸ワイン」をもっと知りたい!
2022.08.17
【国内外で絶賛、コンテスト入賞の日本ワイン!】 国内外のコンテストの厳しい審査を経て見事入賞した銘柄が集結!アワードの種類も、その審査基準もさまざま。その違いを見るのも面白い飲み方です
2022.08.10
【クラシックな品種の日本ワイン】 王道だから面白い。定番品種だからこそわかる、造り手の個性と実力。クラシックなブドウ品種を使った日本ワインが、ますます進化を遂げています。驚きの発見があるはず!