wa-syuとのコラボレーションワインも手がけ、老舗でありながら新しい挑戦も続ける『岩崎醸造』(山梨)。
山梨県・勝沼町下岩崎で、1941年にスタートした『岩崎醸造』。もともとは地元の協同組合として形成された組織で、地元では"ホンジョー"の愛称で親しまれている老舗ワイナリーです。風土を活かした味と香りを造る、という想いから、自社農場や協力農場で一房ずつ丁寧に手摘みされたブドウを使用した銘柄など、さまざまな個性あふれるワインをリリース。日本ワインのコンクールでも多くの賞を受賞し、高い評価を得ています。気鋭の醸造家であり、栽培家でもある白石壮真(しらいしそうま)氏は、長い歴史と高い技術に裏打ちされた岩崎醸造の若手ホープとして新たな試みを続けている注目株。ワイナリー史上初のスパークリングワイン、『IWAI KAMOSHI-SPARKLING』No.1〜No.3は、『wa-syu』とのコラボレーションとして白石氏が手がけているもの。同じベースワインを、発酵の度合いを変えてリリースする試みは、日本ワインの業界でも注目されています。
神話が息づく土地で、美しい自然と共生したものづくり。『奥出雲葡萄園』(島根)。
いまだ出雲神話が息づいている土地、奥出雲(おくいずも)・雲南市(うんなんし)。島根県の南西部、広島との県境に位置し、斐伊川(ひいかわ)が流れる自然豊かな町です。美しい神秘に満ちた山あいで、斐伊川の恵みを受けたこの土地の自然と向き合い、地域と共存していくsymbiosis(共生)が『奥出雲葡萄園』のワイン造りのポリシーです。生態系を崩さず、自然に対して人間ができるわずかなことを、丁寧に一生懸命に。小さなワイナリーだからできる、1本1本に対して妥協しない、ワインへのこだわり。そんな想いをラベルデザインにも込めて、手作業で貼付けしています。木次町産のセイベル9110種を100%使用した、瓶内二次発酵の本格スパークリングワインなど、希少な銘柄にも注目です。醸造はワイナリー長・安部紀夫(あべのりお)氏、安部誠(あべまこと/写真左)氏、齋藤聡(さいとうさとる/写真中央)氏でおこなっており、中国地方を代表するワイナリーへと成長を続けています。
醸造家・渋谷氏の人柄にも魅せられて。熱烈なファンも集う、南アルプス市の『ドメーヌヒデ』(山梨)。
南アルプス産の赤ワイン醸造にこだわるブティックワイナリー、『ドメーヌヒデ』。醸造家の"ヒデさん"こと渋谷英雄(しぶたにひでお)氏は、3,000回以上も海に潜った経歴のある元プロのダイバー。海で体感した月の引力による潮の満ち引きを、ブドウの栽培にも取り入れて、月齢に合わせた収穫と醸造を基本としています。また、日本固有種のマスカット・ベーリーAのポテンシャルを見いだし、一つひとつの畑にもこだわって栽培。野生酵母でじっくりと醸造した赤ワインは、『ドメーヌヒデ』らしさの象徴です。アーティストが描く美しいラベルや、個性的なネーミングも光ります。
素朴な味わいはレトロなラベルからも。『ばんけい峠のワイナリー』(北海道)。
果実を酵母の力だけでワインに造り上げている『ばんけい峠のワイナリー』。ワインの製造工程で酸化防止剤を加えない"無添加ワイン"です。ワインの質を大きく左右するブドウ果実は、ひと房ずつ丁寧に手作業で選果。素朴で単純な醸造方法を取り入れた手造りワインは、葡萄の風味・酸味をしっかりと生かした味わいです。"樽人"を名乗る前代表・田村修二(たむらしゅうじ)氏は、経済産業省で技術協力を担当。在職中に世界各地で地場産品作りに携わり、フランスにも渡り、地域に根ざした小さなワイナリーを巡った経験があるそうです。引退後に札幌市内のばんけい峠を拠点として活動。滝川市江部乙町のリンゴでシードルの仕込みから始め、その後、仁木町や壮瞥町(そうべつちょう)などで収穫したブドウでワインを醸造。そして2013年にはワイナリーでとれたブドウから札幌産の「峠の山ソービニオン」が誕生。ワイナリーでは収穫祭やワイン用ブドウの栽培講習会もおこなうなど、地域の発展に尽力しています。現在は"2代目樽人"として、田村嶺(たむられい)氏が活躍しています。
下町で愛されている、ちいさな都市型ワイナリー。『BookRoad ~葡蔵人~』(東京)。
N.Y.やロンドンなど、世界の大都市でも話題となっている都市型のワイナリー。日本でも東京23区内や大阪市内など、利便性の高い場所でワイン造りを始めるワイナリーが登場してきています。『BookRoad(ブックロード) 〜葡蔵人〜』は、東京都台東区・上野御徒町にほど近い、下町情緒あふれるエリアに位置している、都市型ワイナリーの代表格。店頭での販売もおこなっており、オープンを待ってワインを買いに並ぶ人や、試飲に訪れる人などで賑わっています。10坪ほどのビルを利用したワイナリーで、醸造を担当するのは須合美智子(すごうみちこ)氏。山梨県などの契約農家から収穫したてのブドウを運び、すぐに醸造に入るなどで工夫を重ね、ヒット作を次々にリリースしています。消費者や飲食店などからは、直接ワイナリーとのコミュニケーションが可能だということもあり、高い信頼を得ています。
ワイナリーリストで、欲しいモノが見つかる!
[ワイナリーから探す]
お取り扱いのあるワイナリーからアイテムを探すことができます。あなたのお気に入りのワイナリーからお好みのアイテムを見つけてください。
▼「ワイナリーリスト」はこちら
日本ワインで、日本をもっと深く知る。
エリア別ワイナリーガイド
日本の感性と職人技を生かした名品が次々と誕生し、国内外の食通を惹きつけながら、進化し続ける日本ワイン。南北に長い日本列島の各地で栽培・収穫されたブドウのみを使用し、日本国内で製造された「日本ワイン」は、その地域の気候や品種によって性質もさまざまで、そのため多様性に富んだ味わいが特徴です。北は北海道、南は九州・沖縄まで。日本全国より、wa-syuが厳選した40以上のワイナリーをエリア別ガイドでご紹介します。
▼「エリア別ワイナリーガイド」はこちら
RELATED ARTICLE
関連記事
2021.12.22
【日本ワインの聖地。名実ともにNo.1のワイン県。】 日本を代表する"甲州"ブドウでも知られる山梨県。ワイン県・山梨の歴史は、そのままワインの歴史です。日本ワインの生産量も、ブドウの生産量も日本一!
2021.12.01
【シリーズ・日本ワインが生まれるところ。Vol.2】 東京『ブックロード』にインタビュー!日本ワインは人とブドウのストーリーから生まれます。ますます日本ワインが好きになる、素敵なワイナリーを独自取材
2021.11.02
【気鋭の醸造家・渋谷英雄さんがセレクトする4本。】 日本の自然派ワインのトップランナー、『ドメーヌヒデ』主宰の渋谷英雄氏。あえて自社以外の銘柄で、おすすめの日本ワインを4本選んでもらいました