- その魅力と味わい - 日本固有品種、甲州
日本ワインといえば"甲州"。国際的にも評価が高まっている、日本を代表するブドウ品種は、実は非常に多彩な味わいを生み出します。甲州の豊かなバリエーションとその奥深い魅力にフォーカス!
「日本ワイン=甲州」と言われるほどの重要品種。世界にも、日本固有種としてのKOSHUをアピール!
日本固有種として国際的にも認められた"甲州ブドウ"。長めの房が藤色〜えび茶色に色づき、"灰色ブドウ"とも呼ばれる白ブドウです。山梨県甲州市の岩崎地区で発見されたと言われ、日本の800年以上前にはすでに栽培されていたようで、欧州種(V. vinifera)の交配品種であることが近年解明されています。もともとは食用として栽培されていましたが、明治期にワイン醸造用としても使われるようになりました。特長は淡い色合いと繊細な味わい、柑橘や桃のアロマ、はつらつとした酸も感じさせます。"出汁のような味わい"と表現されることも多く、さまざまな料理に合わせやすい味わいですが、特に日本料理との相性は抜群です。2010年6月には、日本固有のブドウとして初めて「国際ぶどう・ぶどう酒機構(OIV)」に品種登録されたことで、EU市場へ"KOSHU"種をアピールできるようになりました。近年、甲州ブドウを使ったさまざまなタイプのワインがリリースされるようになっており、その魅力はますます高まっています。
※左から5番目の画像はイメージです。2020ヴィンテージは完売しました。現在の取り扱いは、2021ヴィンテージです。
写真左から:
Koshu 2018 extra brut/3,960yen(税込)
【wa-syu限定】シグナチャー甲州 2019/5,500yen(税込)
ホンジョー 甲州ドライ大樽貯蔵 2019/1,980yen(税込)
【岩崎醸造×wa-syu】IWAI KAMOSHI-SPARKLING No.3/7,920yen(税込)
甲州 2021/2,420yen(税込)
かもしかわいん 2020/3,630yen(税込)
ジャポニカ 甲州 アパッシメント 2019/23,100yen(税込)
セレクト 白 2019/2,530yen(税込)
世界的にブームのオレンジワイン。甲州醸しスタイル。
白ブドウを使って、
※左から1番目の画像はイメージです。2019ヴィンテージは完売しました。現在の取り扱いは、2020ヴィンテージです。
※左から7番目の画像はイメージです。2019ヴィンテージは完売しました。現在の取り扱いは、2020ヴィンテージです。
▼「甲州ワインのアイテムリスト」はこちら
これぞ甲州、クリアな味わいは万能選手。甲州ステンレスタンク醸造。
クリアで繊細な、甲州ワインの特長が最もよく現れるのが、ステンレスタンク醸造によって造られたワイン。甲州ブドウのワインが持つ柑橘の香りや、上品なアロマを堪能できるスタイルです。スッキリとしたフレッシュな味わいは日本料理にぴったりで、刺身や天ぷらなどに合わせるのもおすすめです。
※左から3番目の画像はイメージです。
※左から4番目の画像はイメージです。2020ヴィンテージは完売しました。現在の取り扱いは、2021ヴィンテージです。
▼「甲州ワインのアイテムリスト」はこちら
甲州が、アッサンブラージュで高い次元に。甲州ブレンドワイン。
繊細で淡泊な味わいの甲州ワインは、ブレンドワインのベースとしても非常に優秀。主張が強めの品種のバランスを整えたり、逆に香り高い品種をブレンドして新しい味わいを造ったり、各ワイナリーの醸造家やブレンダーの腕の見せどころです。実際に飲み比べてみれば、必ず新しい発見があるはずです。
※左から1番目の画像はイメージです。
※左から2番目の画像はイメージです。
▼「甲州ワインのアイテムリスト」はこちら
樽香で円熟味を増した、芳醇な味わい。甲州樽熟成ワイン。
香ばしく豊かな樽香を楽しめる、甲州樽熟成ワインはクラシックな名品ぞろい。繊細さが持ち味の甲州が、リッチにアップデートされています。樽のタイプや熟成の長さ、酸化の度合いなどで、ワイナリーそれぞれの個性が現れるのも面白いところ。ぜひお気に入りを見つけてみてください。
品種リストで、欲しいモノが見つかる!
[品種から探す]
ブドウやリンゴなどの品種からアイテムを探すことができます。日本固有の「甲州」や「マスカット・ベーリーA」、「ブラック・クィーン」「ヤマブドウ」など、あなたのお気に入りの品種からお好みのアイテムを見つけてください。
▼「品種リスト」はこちら
品種で選ぶと、日本ワインはもっと楽しい!ブドウ品種別ガイド
日本ワインで、日本をもっと深く知る。
エリア別ワイナリーガイド
日本の感性と職人技を生かした名品が次々と誕生し、国内外の食通を惹きつけながら、進化し続ける日本ワイン。南北に長い日本列島の各地で栽培・収穫されたブドウのみを使用し、日本国内で製造された「日本ワイン」は、その地域の気候や品種によって性質もさまざまで、そのため多様性に富んだ味わいが特徴です。北は北海道、南は九州・沖縄まで。日本全国より、wa-syuが厳選した40以上のワイナリーをエリア別ガイドでご紹介します。
▼「エリア別ワイナリーガイド」はこちら
RELATED ARTICLE
関連記事
2021.12.14
【ラベルに紡がれたストーリーに思いを馳せて。】 一年の時を経て、連続するワインの物語がついに完結!岩崎醸造×wa-syuのコラボレーションワイン第三弾、『IWAI KAMOSHI-SPARKLING No.3』リリース
2021.12.14
【wa-syu 1st Anniversary】 OPEN一周年を記念して。『wa-syu』は、多くの皆さまに支えられて2021年12月で一周年を迎えました。全国のワイナリーからのレアな手描きメッセージ Vol.1を公開!